
香りの教室 帆南
卸売業、小売業
SDGs達成に向けた経営方針等
香りの教室 帆南では、お客様の生活を「より過ごしやすく・より快適に」する事を目的としている。
この目的はSDGsのテーマと沿っている。
全従業員がしっかりとこの目的を意識し役割を果たす事で、SDGsの達成にも繋がると考えられる。
SDGs達成に向けた重点的な取組①
取組内容
防災対策の推進
2030年に向けた指標
より意識を高めるため、3ヶ月に1回の避難訓練と、定期的な防災セミナーへの参加数増
(2022:1回/年→2030:4回/年)
重点的な取組及び指標の進捗状況
防災セミナーへの参加とまではいかなかったが、地域で発行されるハザードマップや防災情報、防災関連冊子等は常に店舗へ常備し最新の情報獲得へ積極的に動いている。
(2023→2024)
SDGs達成に向けた重点的な取組②
取組内容
ゴミの削減と資源の有効的利用
2030年に向けた指標
ペーパーレス化の促進と再生紙利用の推進による紙使用量の10%削減
(2022:約3,000枚→2030:約2,700枚)
重点的な取組及び指標の進捗状況
ペーパーレス化のため、必要最低限の印刷を意識し、正確に枚数は数えていはいないが1年で2500枚以下(コピー用紙500枚入りを4回程度購入)の使用に抑えている。
大幅に目標値を達成していると言える。
(2023→2024)
SDGs達成に向けた重点的な取組③
取組内容
地元原料を使用した商品開発
2030年に向けた指標
地元の原料を使用した商品数を7商品へ増加
(2022:3商品→2030年:7商品)
重点的な取組及び指標の進捗状況
今年度、地元原料を使用した商品を1つ販売。また、新商品自体は1つだけだが、その商品を含むバリエーション展開をしており(地元商品を使用した商品+塩二郎のお塩のセット販売など)商品数自体は3パターンほど展開している。
(2023→2024)